掃除と節約の関係。きれいな部屋は居心地のいい部屋になってお金の節約につながります。
<家の居心地がよくなれば節約になる>
私は家にいるのがあまり好きではありませんでした。
家にいてもなんだかそわそわして落ち着かなくて、外出することが多かったのです。
家にいると落ち着かない理由をじっくり考えたことはなく、単にアクティブに外出するのが自分に向いているんだと思っていたのですが、家の物を減らして、掃除をするようになってから、家にいるとなんだか居心地がいいなと思うようになってきました。
外出してしまうとちょっとではあれ、お金を使ってしまうことが多かったので、無駄遣いが多かったんですよね^^;
飲み物を持って歩かないから外出先でコンビニによって飲み物を買う。そして、飲み物だけでなくチョコとか余計なものまで買ってしまう・・・。
こんなことも、たまにならいいんですが毎日あちこち出掛けているとほぼ毎日のようにやってしまうんですよね。
特に欲しいというわけでもないのに、それを繰り返してしまうのはもはや習慣になってしまっているということ。
人間は習慣の生き物なので、毎日何気なくやっていることも習慣としてインプットされて何も考えなくてもできてしまうんですよね。
それが自分にとってあまりよくないことで、その習慣から抜け出そうとするとこれはなかなか大変です。
自分にとって良くない習慣を立つためには、毎日その習慣をやらないように自分自身を見張ることが重要ですね。その習慣を「やらない」ことを2週間も続けていると、今度は「やらない」ことが習慣になって、うまく自分にとって良くないことをやめることができます。
話がそれましたが、物を減らして、掃除をするようになった部屋は、ストレスを感じにくい部屋になって、週4回は行っていたカフェにもほとんど行かなくなりました。
いらないものが家にたくさんあるとそれだけでイライラするし、掃除ができていなくてホコリがある部屋ではストレスもたまっていたんだなと実感中です。
部屋の居心地が悪い人は、外に行きたくなる人が多く、外食、レジャーなどにかなりお金を使ってしまう傾向があるそうです。
完全に私はそのタイプでした^^;
今は、居心地の良くなった部屋でほうじ茶や緑茶を飲みながらまったりするのが幸せな時間です。本当はコーヒーを飲みたいのですが、胃弱な私にはコーヒーは刺激が強いので、ほうじ茶や緑茶を薄ーくして飲みます。
食費と時間の節約。胃弱な私の毎日の朝ごはん・昼ごはんを定番化。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
なんだか家の居心地がよくない、外に出たい!と思ってしまうなら、家の中のいらないものを減らして、掃除をマメにするようになると、おうち大好き!に変身するかもしれませんよ^^
■自己紹介
■お問い合わせはこちらから
■物が少ない生活のヒント
■関連記事
・断捨離を無理なく続けるためには、自分に合った方法を見つけることが重要です。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
・物が少ない暮らしは、お金がたまりやすくなる3つの理由。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
・自分の定番服を決めれば、時間の節約・お金の節約になります。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
・お金の使い方を見直し中。貯蓄を増やすために、節約します。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
・掃除をする暮らしは、お金を使わない暮らしにつながる。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
スポンサーリンク