嫌いな掃除を習慣化する方法。掃除が苦手でも毎日できるようになります!
<継続が大事>
現在は毎日掃除ができるようになった私ですが、つい最近まで掃除は嫌いでした。
でも、物を減らしてすっきりしたはずの部屋にいても、なんだか居心地が悪い。
そう感じて、原因を探ると「部屋が汚いからだな」と気づきました。
まぁ、その時初めて気が付いたわけではないんですよね・・・。
本当は、私も知ってたんです。
ホコリが積もったテレビ台、トイレは月に2回掃除すればいいほう^^;
そんな部屋にいても、居心地がいいわけがないんです。
今考えると、ひどかったですね。
家の物を減らすことには夢中になれたのに、掃除はどうも好きになれない。
でも、好きにならなくてもいいんです。
掃除を好きにならなくても、勝手に体動くようにしてしまえばOK。
掃除を習慣化する方法
掃除が嫌いだった私が、どうにか掃除を習慣化したくてやったことは、
・とにかくどこかしらの掃除を毎日やる
・嫌でもやる
これだけです。
これだけを毎日つづけることで、2週間で掃除が苦痛でなくなり、1カ月で掃除が楽しくなってきました。
とにかくイヤイヤでも毎日頑張りましょう。
1週間も続けると、掃除が嫌いな自分でも掃除ができる!という自信がついてきます。
掃除の中でも、自分がこれならできそうかも?というものがあると思います。お風呂掃除なら毎日できそうとか、洗面台の掃除ならどうにかできるかなとか、玄関の掃除ならいけそう!などなど。
ちなみに、私は床の水拭きを毎日やりました。
ちょうど嫌いな掃除を習慣化し始めたのが夏だったので、水を使う掃除をすると涼しかったんですよね^^;それだけの理由です。
2週間ほど嫌でも続けていると、だんだん掃除をしないと落ち着かなくなります。
そうなると、習慣化への道は近いです。
どうにか1カ月続けられたら、もう大丈夫だと思います。
体が掃除することに慣れるので、苦痛を感じることなく掃除をできるようになるはずです。
2か月、3か月掃除を毎日しても、苦痛しか感じないという場合は、本当に掃除という作業が向いていないということだと思うので、その場合は割り切って掃除をプロにお願いするのも手ですね。
私も、さすがにエアコン内部の掃除は難しいので、汚れが気になってきたら、お願いするのがいいかなと思っています。
調べてみたら、ものすごい値段が高いというわけでもなさそうなので、特にエアコンは数年に1回はプロにお願いしたほうが効率がよさそうです^^
■自己紹介
■お問い合わせはこちらから
■物が少ない生活のヒント
■関連記事
・掃除で気分をリセット。もやもやしたら、どこか1か所掃除してみる。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
・毎日の掃除と掃除道具。毎日の掃除内容をちょっと見直しました。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
・掃除をする暮らしは、お金を使わない暮らしにつながる。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
スポンサーリンク