いらないものを増やさない基本。ゴミはすぐに捨てるということを守る。
<ゴミはすぐに捨ててすっきり空間を保つ>
私が住んでいる地域では、燃えるごみは週2回、燃えないごみは月1回、ペットボトルやプラスチック、資源ごみは週に1回の回収です。
今の地域に引越す前の地域では、もっと回収の回数が多かったので、家にごみがたまることはなかったのですが、ごみの回収回数が減った今は、回収の日を逃すとどんどんごみがたまっていってしまいます^^;
ゴミを出し忘れると、家の中にごみがたまって、収納スペースも圧迫するし、なんだかすっきりしませんよね・・・。
そういえば、実家では物置に捨て忘れのごみがたくさんあったんですよね。きっと、ごみを置いておくスペースがあるから、ついついため込んでしまうんでしょうね。
我が家は、ごみをためておくようなスペースはないですし、それよりも、ごみを置いておくとすっきりしないので、必ず、ごみの前の日には捨てる予定のものは準備して、捨て忘れを防いでいます。
寝る前に、「明日はどのゴミを捨てるか確認して」、朝起きたらすぐにごみを捨てるというサイクルが出来上がっています。
こういった日々の生活で出るごみは、「ごみ」として認識がしやすいので、捨て忘れというのはなかなかないと思いますが、ついつい面倒になってしまうのが、粗大ゴミです。
粗大ごみの捨て方は、地域によって違いがあるけれど、手間がかかるというのは一緒ですよね^^;
昔は、壊れてしまった扇風機や、もう使うことのないコンロなど、粗大ごみとして捨てるということはわかっていても、面倒で先延ばしにしてました。
でも、そうして放置していたガスコンロに虫が住み着き、繁殖・・・。思い出したくもない過去です・・・。
虫が繁殖したことに気づき、即処分!
とにかく、「いらないものはすぐに処分しないといけない」と強く心に誓ったのがその時です。
それからは、いらなくなったり、壊れた粗大ごみはすぐに回収に来てもらうということができるようになりました。
虫が繁殖したのがきっかけではありますが、粗大ごみをずっと取っておくと、そのいらないもののために収納スペースを使うことになるし、見るたびにもやもやしてしまうので、即処分が重要です!
ゴミはマメに処分、粗大ごみもすぐに処分することで、すっきりした空間を保っていきたいですね^^
関連記事
・健康診断を受けてきました。物が少ない生活をするためには健康であることが一番大事です! - 物を減らして、すっきり暮らす!
・タオルをきちんとたたんでしまうだけで、脳がすっきり、見た目もすっきり! - 物を減らして、すっきり暮らす!
・捨てる方法が分からないものは、できるだけ買わない!買うときに捨て方を意識しよう! - 物を減らして、すっきり暮らす!
スポンサーリンク