物が少ない暮らしでは「代用」する力が磨かれる。一つの物に複数役割を与える暮らし。
<代用すれば、少ないものでも大丈夫>
1つの物に1つの使い道しかないものを買うと、物が増えがちになります。
世の中には「○○専用」という物があふれています。
例えば、スポンジや洗剤。
キッチン専用洗剤、お風呂用洗剤、洗濯用洗剤、トイレ用洗剤、床掃除用洗剤、コンロ用洗剤。洗剤だけでも考えてみるとたーくさんあります。
洗剤が多いということは、その洗剤を使って掃除するためのスポンジも専用の物がたくさん売っていますね。
でも、そんなに性能は違うものでしょうか?
私は鈍感なので、あまり違いが分かりません^^;
お風呂用スポンジもキッチン用スポンジもそんなに変わらない気がします。傷をつけない柔らかいタイプのスポンジなら、キッチンでもお風呂でもトイレ掃除にもいろんなところに使えます。
それぞれの場所用にスポンジをそろえると、買うときも大変ですし、もしストックするならいろんな種類のスポンジをしまっておくから、場所も取りますね。
私は、スポンジであれこれ悩みたくないので、キッチン用の柔らかいタイプのスポンジを食器洗いと、お風呂の掃除に使っています。
水垢を落とす時はメラミンスポンジを使っていますが、それ以外の簡単な掃除はスポンジでOK。それぞれ専用の物じゃなくても特に問題なしです。
今、種類を減らそうと思っているのが洗剤です。
キッチン、お風呂、洗濯用と洗剤を分けているのですが、キッチンとお風呂は兼用でもいいんじゃないかなと考え中です。さすがに洗濯洗剤は兼用にはできないので、今使っているお風呂用洗剤をやめて、キッチンとお風呂用は同じものにしようと思っています。
そうすれば、買わなきゃいけない洗剤の種類が減るし、収納場所もスペースができます。
掃除用洗剤が増えてしまう原因としては、汚れをためてしまって強力な専用洗剤が必要になってしまうという場合があると思います。
私は掃除が嫌いだったからわかるのですが、掃除が嫌いだから極限まで汚れをためてしまう。そうすると、長年たまった汚れを取るのはかなり大変で、専用の洗剤じゃないと汚れが取れなかったりします。
これは、マメに掃除をできるようになってから気づきました。
マメに掃除をして、汚れがあまりないときにきれいにしておけば、強力な洗剤は必要なくて、むしろ洗剤なしでも良かったりします。
マメに掃除をすることで、掃除用洗剤は増やせるんだなと実感中です^^
■自己紹介
■物が少ない生活のヒント
■関連記事
・断捨離を終えて、残ったものを大事にする暮らし。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
・毎日の掃除と掃除道具。毎日の掃除内容をちょっと見直しました。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
・狭い場所のホコリ掃除にオススメの掃除道具。クイックルワイパー・ハンディがすきま掃除に楽ちん。 - 物を減らして、すっきり暮らす!
スポンサーリンク