モノが多いとストレスがたまる。だからモノを減らしたい。ただそれだけ。
物がたくさんあると、とにかくストレスがたまります。
以前はモノであふれていた部屋で暮らしていた私も、モノを減らし始めてから「モノが少ない暮らしの気持ちよさ」に目覚めてしまいました。
モノが多いと片付けるのが大変
物が多いと、それぞれの収納場所を考えたり、収納家具や収納グッズをそろえたりしないといけないので、それだけでストレスになります。「片づける」ということ自体は実は結構好きなのですが、昼間は仕事をして、料理もして、掃除もしてと忙しいうえに、片付けもしないといけないとなると、面倒になってしまいますね・・・。
「片付けをするのが仕事」だったら、アレコレ収納を考えたり、使いやすいように工夫したりするのはすごく楽しそうですが、私の場合は片付けが仕事なわけではないので、できるだけ片付けにかける時間は少なくしたいのです。
物が少なければ収納に悩まなくていい
物が少なければ少ない収納場所に頑張って収納しようと頑張る必要がなくなるので、かなり楽になります。私は基本的に、備え付けのクローゼットや引き出しに持っているものを収納したいので、住んでいる場所の収納力に合わせて物の量も調節していきたいと思います。
最近、新居に引っ越してから以前住んでいた賃貸マンションよりも収納場所がかなり少なくなったので、いったん終わりにしていた断捨離を再開することにしました。
断捨離再開!新居の収納場所が少ないので、ものを減らしたい意欲に火がついています。 - ひつじ日和
物が少なくなれば、備え付けのクローゼットや引き出しに余裕をもって収納できるので、引き出しやクローゼットを開けた瞬間に何かあるか分かって、同じものをまた買ってしまったり、引き出しの中がものでいっぱいで取り出しにくくなったり、ものをどこに置いたか分からなくなって探し物に時間がかかったりもしなくなります。
必要なものがすぐ見つからないのって、かなりストレスです。私は昔、本当に部屋の中がごちゃごちゃしていて、必要なものを見つけるのに数日かかるなんてことが日常茶飯事だったので、「必要なものがすぐ見つかる」という状態がすごく心地いいです。
物は自分が覚えられる量だけ持つ
たくさん物を持っていても、いつも使うものは同じだったりします。結局は、持っているものをすべて把握できていないから、使っていないものも多くて宝の持ち腐れ状態です。
存在を忘れ去られたものは、いざ使おうと思っても壊れてしまっていたり、使用期限が過ぎていたりして、無駄になるものも多いんですよね^^;今は、持っているものはほぼ把握できているので、何がなくなりそうか、何がどのくらいあるか分かっているので、無駄に同じものを買ったりしなくなりました。
物が少なければ掃除もラク
ものが多いと自然と収納家具が増えたり、床にものが散乱したりしがちですが、そうなると大変なのが掃除です。そもそも掃除がそんなに得意じゃないのに、床やクローゼットがものであふれていると、ものをよけて掃除をしなければならなくなるので、本当に面倒です。
部屋に家具が増えると家具の後ろ側のほこりとりも面倒だし、狭い部屋に家具がいろいろあるとそれだけで掃除機をかけるのが大変です。掃除が苦手な方ほど、ものを減らしたほうが楽になると思います。
とにかく物が多いとストレスがたまる
私がモノを減らす方法は、ただ単にモノが多いとストレスがたまるからです。部屋にものが散らかっているとモヤモヤ、イライラするし、ものが多いと片付けるのが面倒です。
ただ単に、物を減らし始めてから、
ものを減らしたほうが自分が楽になる
ということに気づいてしまったので、これからも物が増えることはないでしょう。
人はメリットのないことを頑張れない生き物なので、私にとってはものが少ない状態がメリットということのようですね。
スポンサーリンク
■暮らしのヒント
■こちらの記事もどうぞ
・無理をしないことが、さらに頑張れる秘訣。合わない仕事はやめて、新しい仕事を見つけよう! - ひつじ日和
・散らかった家からの脱出&すっきりした家までの道のり。 - ひつじ日和
・買い物に失敗したら、「反省して処分する」のが物をためないコツ。 - ひつじ日和
スポンサーリンク