ひつじ日和

「スッキリ暮らす」が目標

「いる・いらない」を考えるクセをつけると、いらないモノは増えない。

20151220133833

「いる・いらない」の判断を習慣づけると、いらないものは増えなくなります。

 

年に1度、半年に1度、月に1度、いらないモノをまとめて処分するよりも、日々の暮らしでいらないモノを少しずつなくしていく方が、面倒もなく、ストレスなく家の中からいらないものをなくすことができます。

 

たまに断捨離をしようとすると、「よし、やるぞ!」という勢いも必要になるし、時間もかかって、結局面倒になって断捨離が続かないということになりかねません。

 

これは、掃除と一緒かもしれませんね。

掃除も、たまに一気にやろうとするとパワーも時間も必要だし、汚れもたまっているから面倒になって、途中でやる気がなくなってしまったり^^;

 

私もまとめていらないものを捨てようとすると、たくさんのいらないものを目の前にすると面倒になってしまって、「まぁ、今度でいいか」なんてどんどん先のばしてしてしまっていました。

 

でも、先延ばしにしてもいらないものが自動的に減るわけではなく、さらに物が増えて面倒になるだけ・・・。

 

やっぱり、毎日ちょっとずつ「いる・いらない」と分別していく方が楽ちんだし、それが習慣になると、いらないものをため込まない家になります。

 

私は、何かが必要で引き出しやクローゼットを開けた時に、「最近使っていないものはないかな?」と考えるクセがついています。これは4年の断捨離生活のたまものです(笑)。

 

クローゼットを開けた時に、パぱっと見渡して「あれ、これ最近使ってないかも?」というものを見つけたら取り出して、「いる・いらない」の判断をします。その時に時間がなければ、わざと目につく場所に置いて、忘れないようにし、後で「いる・いらない」を考えます。

 

今日も、引き出しを開けた時に「あれ、このペンずーっと使っていないな」というものを見つけて、「いらない」と判断。ゴミの日に捨てることにしました。

 

「いる・いらない」の判断は私の習慣になっているので、ふと目に入ったもので違和感を感じたものは「いる・いらない?」と自分に問いかけてます。

 

こういう習慣ができると、いらないものは自然に処分するようになるので、家の中にいらないものがなくなります。

 

ただ、これを習慣づけるまでは、意識して「いる・いらない」を考えるトレーニングが必要です。毎日引き出しを1か所でも点検して、「いる・いらない」を考えるクセをつけていくと、そのうちパッと「いるか?いらないか?」が判断できるようになると思います。

 

「いる・いらない」と考えることを習慣にする。

そうすると、自然にいらないものが増えない家になります^^

 

「捨てる」参考に。

「捨て方」上手ですっきり暮らす―ムダなものを減らすと「大事なもの」が見えてくる

 

スポンサーリンク

 

■暮らしのヒント

美容院の予約はネットを活用

日々の買い物はネットスーパーや宅配をうまく活用する

いらないものはお金に変えよう

 

■こちらの記事もどうぞ

「水切りカゴがやめられない」というお悩みについて思うこと。 - ひつじ日和

断捨離のメリット。物を減らして一番よかったことはコレ。 - ひつじ日和

似合わない冬服を断捨離。自分に似合う服、似あわない服を把握して次の買い物に生かす。 - ひつじ日和

 

 ■お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

 

スポンサーリンク