断捨離は失敗しながらうまくなる。失敗しながら、後悔しながらどんどんうまくなる。
断捨離に失敗はつきもの。
そもそも「これはいる・これはいらない」ということが日常からうまくできていれば、いらないものは増えていないはず。
でも、家の中がいらないものでいっぱいなら、「いる・いらない」の訓練が足りないということ。
「いらない」と思って捨てたものでも、後で捨てなければよかったと後悔することもあると思います。でも、そうやってどんどん断捨離はうまくなっていくのです。
スポーツだって、楽器だって始めからうまくできる人はいないのです(天才は除く^^;)。始めからできていれば、いらないものは増えていないですしね・・・。
私はさんざん断捨離で失敗してきました。
あの服捨てなきゃよかったなとか、あの本捨てなきゃよかったなとか、いろいろ後悔したこともあります。
でも、そういう失敗があったからこそ、自分にとって本当に必要なものが分かるようになりました。
断捨離を通して自分の軸がしっかりしてきたんだと思います。
いらないものを減らすことで、自分の軸ができていく。 - ひつじ日和
「失敗したくない」と思ってしまうと、なかなか断捨離を進めることはできません。
でも、いらないものを捨てて、すっきり暮らしたいと思うのであれば「失敗はつきもの」という前提でどんどんいらないものを捨てましょう。
「いる・いらない」という作業を繰り返していけば、失敗は減っていきます。
そうすると、家の中には自分が必要と思うもの、自分が好きなものだけになって、とっても居心地のいい家になっていきます。
断捨離系の本を読むと、「捨てて後悔したものはありません」と書いてあることが多いので、断捨離は失敗しないものと思ってしまう人も多いと思うんです。
でも、本当に全く後悔しないのかな?と私は不思議で仕方ないです。
断捨離で後悔が全くなかった人は、きっと元から自分の軸がしっかりしている人だったのでしょう。私のように、自分の軸がブレブレで、いろんな情報に流されやすかったタイプは、失敗したり、後悔しながら、断捨離がうまくなっていくんだと思います。
捨てたものを後悔してもいい。
そこから「自分はああいうものが好きだったんだ」と学べばいいんです。
どんどん失敗しましょう。
その向こうに、すっきりした暮らしがあるのです^^
スポンサーリンク
■暮らしのヒント
■こちらの記事もどうぞ
・洗濯する回数で必要な服の数が決まる。服の数を最低限にする考え方。 - ひつじ日和
・毎日気分よく過ごすために気を付けていること3つ。 - ひつじ日和
・私がこれまで捨てた粗大ごみリスト。サイズの大きなものの買い物は慎重に。 - ひつじ日和
スポンサーリンク