私のいらないものの探し方。「いらないものは必ずある」から始める。
<いらないものは必ず家の中にある>
断捨離をしようと思っても、何を捨てていいか分からない。
私も始めはそうでした。
断捨離を始めたころは、「捨てるものなんてあるかな」と思っていたので、いらないものを見つけることが難しかったのです。
自分が、心の中で「捨てるものはない」と思ってしまっていたら、やはり捨てるものは見つかりません。
いらないものは、「これ、いらない!」と意識しないと、なかなか処分することができないのです。
だって、それまで「必要だ」と思って捨てていなかったのですから。
私の場合は、パンパンになったクローゼットを目の前にしても、どれがいらなくて、どれが必要なのか全く判断できていませんでした。
現在はスカスカの洗面台下の収納も以前はパンパンで、全部必要!と思ってました。
洗面台下の収納を公開!ストック、まとめ買いは必要なし!ものが少なければ、取り出しやすい! - 物を減らして、すっきり暮らす!
いらないものを見つけるには、「いらないものは必ずある」と意識すること。
そして、自分の「いらない基準」をはっきりさせることが重要だなと思います。
物が少ない暮らしをしている今でも、ほぼ毎日「いらないものは必ずある」と思いながら、クローゼットや冷蔵庫をチェックしてます(笑)
<いらない基準を決める>
私が初めに断捨離をする時に決めたのは、「1回も使っていないものは処分する」でした。
物がありすぎて、1回も使っていないもの、1回も着ていない服が結構ありました。
今思うと無駄なことしていたなと思いますが、気づかなければそのまま物にあふれた生活をしていたので、気づいてよかったです。
次に決めたのは、「壊れているものはきちんと処分すること」でした。
実は、壊れているのに捨て方が分からずそのままになっている物があったのです^^;ごみの出し方って、自治体によって違うので結構複雑ですよね。この問題が結構自分にとっても問題でした。
まずは、自治体のホームページでごみの詳しい出し方を勉強して、粗大ごみは有料で持って行ってもらい、どう捨てていいか分からないものは直接自治体に電話で問い合わせました。
その次に決めたのは、「プラスチックの収納を全部捨てる」でした。
私はプラスチックのBOX収納を100円ショップで買い込み、それにいろんなものを収納していたのですが、中に何が入っているか分かりずらいし、収納グッズ自体が場所をとるので、全部捨てようと思いました。結果として1個だけ残っているのですが、そちらはきちんと活用しています^^
プラスチック収納グッズは9割捨てました!収納グッズを買うと、ものが増えて片付きません! - 物を減らして、すっきり暮らす!
1. 1回も使っていないものは処分
2. 壊れているものは処分する
3. 収納グッズを処分する
この順番で物を処分していったら、物が少なくなっていきました。
この次の段階としては、管理が面倒なものは処分したり、使い勝手が悪いものは処分したりと物を減らしていきました。
そちらについては、また後日記事にしたいと思います^^
スポンサーリンク