持っている食器公開。食器棚は持っていません。食器はこれだけで十分です。
<活用できるだけの数の皿を持つ>
我が家には食器棚はありません。
食器棚を置く場所がないというのもありますが、
食器棚に入れるほどの食器を持っていません。
キッチンの備え付けの引き出しの中にすべて収まります。(マグカップは除く)
↓↓↓ こちら ↓↓↓
上から写真を撮ったので、数が分かりずらいですが、
・大皿 4枚
・お味噌汁椀 2つ
・ごはん茶碗 2つ
・小鉢 2つ
・どんぶり 2つ
・ボウル型の皿 2つ
・角皿 1つ
もう少し減らしたいなと思っていますが、
品数を多く出すようにしているので、
今のところこれが限界かなと思います。
大皿は、唯一残っているプラスチック収納に立てて収納しています。
↓↓↓ この収納です ↓↓↓
この数に行きつくまでには、
たくさん処分しました。
一人暮らし時代に、
使わないのに集めていた食器(主に100円ショップ)がたくさんあったり、
もらいものの食器があったり、
夫と暮らし始めてから買った食器があったり、
すごい数でしたね・・・^^;
でも、いつも使うものって限られているのです。
使いにくいものは、だんだん使わず存在さえ忘れてしまいます。
使っていない食器のために、他の食器が取り出しにくくて大変^^;
そうなると、料理も面倒だなと思ってしまうので、
一度、使っていないものはすべて処分しました。
<食器はシリーズで揃えないほうがいい>
写真を見ていただければわかると思いますが、
食器の種類は揃っていません。
あえて、そろえていません。
同じシリーズでそろえてしまうと、
そのシリーズ全部がほしくなってしまい、
使わない形のものまで買い込む恐れがあります。
(これ、経験済みです^^;)
そして、シリーズでそろえてしまって、
飽きてしまったら??
全部取り替えたくなりますよね?
全部違う食器なら、飽きることもありません。
もし、どれか一つが飽きたら、一つ処分してまた購入すればいいのです^^
全部違う食器ですが、
食卓に並べると、特に違和感はありません。
なんとなく、自分の好きなテイストのものが揃っているのがいいのかもしれません。
食器ははまりだすと、数が増えて収納しきれなくなるので、
壊れたらまた補充したり、
飽きたものは処分して、また新しいものを買ったり、
「これだけ」と量を決めると、増えすぎずに、
すっきりとしまうことができます^^
スポンサーリンク